看護師が知っておくべき内視鏡と胃カメラの違い

内視鏡と胃カメラはよく混同されますが、この2つは別の機械です。内視鏡室で働く看護師の中は、内視鏡と胃カメラの違いについて患者さんに効かれた際に、説明できるようにしておくとよいでしょう。

挿入管の先についたカメラで写真を撮るという仕組みを持つ胃カメラは、日本で開発されました。
1950年に開発・発売された当時は画期的な機械であったものの、リアルタイムで見ることができないというデメリットがありました。挿入管を胃の内部まで挿入して写真を撮り、検査の後で現像するため、非常に診断に時間がかかりました。

内視鏡はグラスファイバーを用いて、リアルタイムで胃や食道、大腸などの内部を見ることができる機械で、1970年代に導入されました。現在胃をはじめとした内臓の検査に使われているのは、この内視鏡です。

内視鏡の挿入管先端には、超小型カメラ(CCD)が内蔵されています。リアルタイムで直接観察できるため診断まで時間がかからないうえ、検査精度が高いというメリットがあります。
内視鏡は体内を観察するビデオスコープ、内視鏡がとらえた画像を表示、記録するビデオシステム本体で構成されています。挿入部の先端は自在に曲げられ、体内の隅々まで観察できます。
内視鏡は、操作部から通した処置器具でポリープの切除、検査のための組織採取、異物の摘出など、さまざまな処置を行えます。また、先端の小型カメラについた血液や粘膜を洗い流すための水や空気を出すノズル、体内を照らすライトなども装備しています。さまざまな機能を備えた内視鏡は、検査や治療で役立てられています。